頭痛の漢方治療薬
風邪による頭痛タイプ:頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)
風邪をひくと頭痛がする方、特に寒気がするかたにおすすめです。
このタイプは頂調顆粒をおすすめします。
風邪に対する生薬と痛みをやわらげる生薬が配合されています。
また、自分の頭痛がどのタイプか分からない方はまず試してみてください。
血行をよくし、痛みを止める生薬が頭痛をやわらげます。
頭が重く感じる頭痛がするタイプ:苓桂述甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
頭が重く、水で湿らせたタオルが頭をおおっているような感じです。
足や顔がむくみやすい、雨の日や梅雨の季節に頭痛がおこりやすい、尿が遠く、尿の量が少ない、朝起きるとまぶたが腫れているなどの症状がある方はこのタイプにあてはまります。
このタイプには苓桂述甘湯がよく効きます。
体をあたため、余分な水分を体の外に出すことによって体の新陳代謝を高めて頭痛をやわらげます。
-
天麻丸(同仁堂)のご使用前に
天麻丸(同仁堂)の特徴
天麻丸(同仁堂)は黒い大蜜丸で、やや香りがあり、味が微甘・苦・麻です。
天麻丸(同仁堂)の効能・効果
健脾(脾の働き(消化機能)を高めること)、去湿(体内の余分な水分を除去すること)、化痰(痰を除くこと)、息風(風の邪気を鎮めること)の作用があります。
天麻丸(同仁堂)の適応症
風湿鬱阻による肢体痙攣、手足の痺れ、腰・足の痛み等の痺病(邪気が内臓の経絡を塞ぐために起こる病症)に用いられます。
天麻丸(同仁堂)の成分
天麻(てんま)、羌活(きょうかつ)、独活(どっかつ)、杜仲(とちゅう)、牛膝(ごしつ)、附子(ぶし)、当帰(とうき)、地黄(ぢおう)、玄参(げんじん)、粉萆薢(ふんひかい)
-
■同仁堂偏たん復原丸の効能
脳卒中やその後遺症(半身不随)の治療と予防。脳卒中による半身不随や運動障害、言語障害などを改善し、体の痛みを和らげます。また脳卒中の発作を予防する効果もあります。薬の成分は天然生薬ですので、副作用の心配はありません。
■同仁堂偏たん復原丸の成分
黄蓍、高麗人参、センキョウ、沈香、三七(田七人参)、肉桂、氷片など。
-
養心安神丸(同仁堂)のご使用前に
養心安神丸(同仁堂)の特徴
養心安神丸(同仁堂)は茶褐色の水丸で、味が酸・苦・辛です。
養心安神丸(同仁堂)の効能・効果
補腎(腎の機能を高めること)、益智(大脳の働きを活発にすること)、養心(心の機能を高めること)、安神(精神を安定させること)の作用があります。
養心安神丸(同仁堂)の適応症
心腎不交による不眠症、夢が多い、めまい、動悸、耳鳴り、健忘症、体力がないなどに用いられます。
養心安神丸(同仁堂)の成分
首烏藤(しゅうとう)、黄精(おうせい)、当帰(とうき)、五味子(ごみし)、磁石(じせき)、酸棗仁(さんそうにん)、遠志(おんじ)、甘草(かんぞう)、合歓花(ごうかんか)、丹参(たんじん)、知母(ちも)
-
武夷岩茶の中には、自生している茶の樹及びその接木から作られる「大紅袍」などの著名な高級品もある
-
天王補心丸-大蜜丸(同仁堂)のご使用前に
天王補心丸-大蜜丸(同仁堂)の特徴
天王補心丸-大蜜丸(同仁堂)は黒褐色大蜜丸です。
天王補心丸-大蜜丸(同仁堂)の効能・効果
滋陰(潤し、冷やすカ(陰)を補充すること)、養血(血を増やす)、補心(心の機能を高めること)、安神(精神を安定させる)の作用があります。
天王補心丸-大蜜丸(同仁堂)の適応症
体質虚弱な人の不眠、不安感、肩凝り、息切れ、動悸、口渇、便秘の症状に用いられます。
天王補心丸-大蜜丸(同仁堂)の成分
丹参(たんじん)、当帰(とうき)、党参(とうじん)、石菖蒲(せきしょうぶ)、茯苓(ぶくりょう)、五味子(ごみし)、麦門冬(ばくもんどう)、天門冬(てんもんどう)、地黄(ぢおう)、玄参(げんじん)、桔梗(ききょう)、遠志(おんじ)、甘草(かんぞう)、酸棗仁(さんそうにん)、朱砂(しゅしゃ)、柏子仁(はくしにん)
-
芎菊上清顆粒(同仁堂)のご使用前に
芎菊上清顆粒(同仁堂)の特徴
芎菊上清顆粒(同仁堂)は褐色の顆粒で、香りがあり、味が甘・微苦です。
芎菊上清顆粒(同仁堂)の効能・効果
清熱(熱邪を解消すること)、解表(発汗させること)、散風(風の邪気を追い出すこと)、止痛(痛み止め)の作用があります。
芎菊上清顆粒(同仁堂)の適応症
外部から寒邪を受けられるによる悪寒、発熱、頭痛、鼻水(水っぽい)、歯の痛み、喉の痛みに用いられます。
芎菊上清顆粒(同仁堂)の成分
川芎(せんきゅう)、菊花(きくか)、黄芩(おうごん)、梔子(しし)、蔓荊子(まんけいし)、黄連(おうれん)、薄荷(はっか)、連翹(れんぎょう)、荊芥穂(けいがいすい)、羌活(きょうかつ)、白芷(びゃくし)、甘草(かんぞう)、藁本(コウホン)、防風(ぼうふう)、桔梗(ききょう)
-
清眩片(同仁堂)のご使用前に
清眩片(同仁堂)の特徴
清眩片(同仁堂)は灰色の錠剤で、味が苦・辛です。
清眩片(同仁堂)の効能・効果
散風(風の邪気を追い出すこと)、清熱(熱邪を解消すること)の作用があります。
清眩片(同仁堂)の適応症
風熱によるめまい、偏頭痛、鼻詰まり、歯痛などに用いられます。
清眩片(同仁堂)の成分
川芎(せんきゅう)、白芷(びゃくし)、薄荷(はっか)、荊芥穂(けいがいすい)、石膏(せっこう)
-
芎菊上清丸(同仁堂)のご使用前に
芎菊上清丸(同仁堂)の特徴
芎菊上清丸(同仁堂)は黄褐色の水丸で、味が苦です。
芎菊上清丸(同仁堂)の効能・効果
清熱(熱邪を解消すること)、解表(発汗させること)、散風(風の邪気を追い出すこと)、止痛(痛み止め)の作用があります。
芎菊上清丸(同仁堂)の適応症
外部から寒邪を受けられるによる悪寒、発熱、頭痛、鼻水(水っぽい)、歯の痛み、喉の痛みに用いられます。
芎菊上清丸(同仁堂)の成分
川芎(せんきゅう)、菊花(きくか)、黄芩(おうごん)、梔子(しし)、蔓荊子(まんけいし)、黄連(おうれん)、薄荷(はっか)、連翹(れんぎょう)、荊芥穂(けいがいすい)、羌活(きょうかつ)、白芷(びゃくし)、甘草(かんぞう)、藁本(コウホン)、防風(ぼうふう)、桔梗(ききょう)
-
■北京同仁堂柏子養心丸ご使用前に必ずお読みください
血を養い、滋心安神。心気虚寒、健忘、不眠、夢が多い。
■北京同仁堂柏子養心丸の使用方法
口服、6g/回、2回/日。
■北京同仁堂柏子養心丸の成分
柏子仁、党参、黄耆、当帰、酸棗仁、遠志、五味子など。
■柏子養心丸に関する注意事項
密封、乾燥な、涼しいところに置く。
-
安神補心丸(同仁堂)のご使用前に
安神補心丸(同仁堂)の特徴
安神補心丸(同仁堂)は茶褐色の濃縮水丸で、味が微酸・渋いです。
安神補心丸(同仁堂)の効能・効果
養心(心の機能を高めること)、安神(精神を安定させること)の作用があります。
安神補心丸(同仁堂)の適応症
陰血不足(体内の陰液や血液が不足している状態のこと)による動悸、不眠、めまい、耳鳴りなどに用いられます。
安神補心丸(同仁堂)の成分
丹参(たんじん)、五味子(ごみし)、石菖蒲(せきしょうぶ)、合歓皮(ごうかんぴ)、菟糸子(としし)、旱蓮草(かんれんそう)、女貞子(じょていし)、地黄(ぢおう)、珍珠母(ちんじゅも)、首烏藤(しゅうとう)
-
「新型インフルエンザ・扁桃腺炎に板藍根(ばんらんこん).」 抗ウイルス作用がある生薬のなかで、もっとも注目を浴びているものに板藍根(ばんらんこん)があります。 中国では、インフルエンザや扁桃腺炎、耳下腺炎(おたふくかぜ)、帯状疱疹、肝炎などのウイルスが原因となる疾患の治療に欠かせない生薬として重宝されています。 よく使われているのは、手軽に飲める砂糖が入った甘い味のエキス剤で、A型肝炎が大流行した時やSARS騒動の時には予防と治療に大活躍しました。 冬といえば受験シーズン本番、肝心なときのための風邪やインフルエンザの予防や治療にうまく利用してみましょう。中国の小学校では登校する生徒の咽に板藍根の煎じ液をスプレーするなど広く用いられています。 また、扁桃腺炎を繰り返す子供にも良い効果を上げています。
板藍根エキス剤(三九製薬)の効能:解毒効果が優れている板藍根を主材料として加工した薬です。中医臨床でも、インフルエンザ、扁桃体炎、流行性耳下腺炎、伝染性肝炎等温熱毒邪による症状によく使うくすりです。